DESIGNWORKS Vol.22
32/36
Topic大阪木材仲買会館 / 都市に木造建築をつくるスタディOsaka Mokuzai Nakagai Cooperative pavilion / Study for the construction of wooden structures in cities大阪木材仲買協同組合の会館の建て替え計画である。設計コンペでは、「木をたくさん使った、木の殿堂として社会へアピールできる建築」が求められた。そこで、木の表情があふれる3層式の耐火集成材を採用するとともに、メンテナンス性や防災の観点からも木材の特性を生かす工夫を施すことで、都市密集地域において「コンクリートと鉄の街」を「木の森」に変えるビルディングモデルを追求した。近年、公共建築での木材利用が注目を浴びているが、都市密集地域においてはほとんどの場合耐火建築物が求められ、木材の利用、特に構造体への利用が困難である。また、従来の技術として、鉄骨の構造材を木材で被覆したものや、木材の構造材を石膏ボードで被覆したものがあるが、前者は仕上は木だが構造は鉄骨、後者は構造は木だが仕上は石膏ボードと、木材利用の観点からみると矛盾をはらんでいる。本計画では、この2例の矛盾点を解決する技術として開発した、構造材・仕上材ともに木を用いる3層式の耐火集成材「燃エンウッド」を採用し、木の表情や香りにあふれる空間と、生産時のCO2を大幅に削減しゼロカーボンに寄与する構造体を同時に実現する。この耐火集成材の柱・梁を積極的にみせることを意識して上階2フロアをL型の木架構にしている。合わせて、延焼の恐れのある部分を避けて木製の建具を用いる。これらの木製部分が、敷地内にある既存の桜を取り囲むように敷地一杯にひらかれ、街並みに最大限の木質材料が現れる。1階をRCの基壇とし、地震や津波による浸水時の耐性を高めるとともに、隣地部分は、隣の建物の火災による延焼から木材を保護するために、耐震要素も兼ねたRCの壁で構成し、木のメリット・デメリットに配慮してそれぞれに適した使い分けをしたボリュームデザインとしている。木製建具の外装は、日本古来の手法である軒庇と併用したデザインとすることで、雨による腐朽対策・日射による経年変化対策と、軒からの各階の木部のメンテナンスが容易にできるように配慮している。また、軒庇部分を活用することで建物内の各居室から直接外部に避難できる平面計画としている。仕上材に用いる木材の火災時における安全性は実物大での燃焼実験を避難計算に取り入れ、精度の高い検証により確認を行うことで、防災面での安全性確保と天然の木の香りにあふれる空間の実現とを両立させている。(白波瀬 智之)This is the reconstruction plan for the Osaka Mokuzai Nakagai Coopera-tive pavilion. The design competition called for a building that used a large quantity of wood and could present itself to society as a wooden palace. The goal was to use the properties of wood from the standpoint of ease of maintenance and disaster prevention to create a building model capable of transforming our densely packed cities from "cities of concrete and steel" to "forests of wood." Recently, the use of wood for public buildings has been in the spotlight. However, densely packed cities require residential houses that are equipped with fire protection systems, making it particularly difficult to use lumber for structural materials. However, this plan uses a type of three-layer fire-resistant laminated wood called "Moen-wood"(no-burn wood) for both structural and finishing materials. This results in a structure filled with the appearance and fragrance of wood, while at the same time greatly reducing CO2 emissions during production and helping to achieve a "zero-carbon" structure. The first floor has a reinforced concrete platform that increases the structure's ability to withstand earthquakes and tsunami flooding. The sections next to adjacent structures also have reinforced concrete walls (which include earthquake-resisting components) in order to protect the wood from fire spread from adjacent buildings. In this way, the volume design takes into account both the advantages and disadvantages of wood. Wooden joinery is used for the exterior, and the ancient Japanese eaves construc-tion technique − which prevents decay caused by rain and deterioration over time caused by exposure to sunlight, and also facilitates the maintenance of wooden sections on each floor − has been employed. To ensure safety in the event of a fire, actual scale combustion tests were incorporated into the evacuation calculations to ensure highly precise verification. The result is a balance between disaster safety and the creation of a space filled with the fragrance of natural wood. (Tomoyuki Shirahase)Location: Nishi-ku,Osaka-shi, OsakaDesign and construction work: Takenaka Corporation・Architects: Tetsuya Hara,Tomoyuki Sirahase,and Toshihiro Okitsu ・Structural: Nobuyuki Yanagisawa, Koji Fukumoto, and Takahumi Kumagai・M&E: Makoto Mihata・Site manager: Yoshiaki Matsuo,Takumi HiraikeTotal floor area: 1,032.19㎡Construction: Wood, Reinforced concrete Number of stories: 3 floors above groundConsturuction term: July 2012 to March 2013所在地:大阪市南堀江設計施工:竹中工務店・建築:原哲也・白波瀬智之 興津俊宏 ・構造:柳澤信行・福本晃治 熊谷考文・設備:三畑一・作業所:松尾善昭・平池拓美延床面積:1,032.19㎡構造:木造、RC造階数:地上3階工期:2012.7~2013.3外観 Topic30
元のページ
../index.html#32