DESIGNWORKS Vol35
7/36

施工の難易度を考えても、構造材を見せるには養生も大変です。伝統的にも構造と仕上はやはり分かれています。冒頭に木材を使用する目的と機能は何かと言った時、どうしても今の日本では木材を美的に見せることと、木に力を負担させることを中心に考えており、それがこのような結果になるのでしょう。もちろん、来訪者や使用者に美しい木の空間を楽しんでもらうことに越したことはありませんが、かといって、構造をあらわしにしないといけないということもないだろうと思っています。木造モダニズム   公民の木質建築での違いはありますか。網野 本日、新柏クリニックを拝見し、すっきりしたデザインの木造だなと思いました。これは民間の建物ですよね。たった一軒を見て全体を語ると失笑を買いそうですが、民間の木造建築の方がデザイン性が良くなるのかもしれないなと感じました。昨今の公共建築の場合、コンペということもあり話題づくりが先行してしまうのでしょうか、わが町のシンボルたるべき建物といった意識が前面に出過ぎてしまうきらいがあります。それに比べると新柏クリニックは良かったなと思います。まるでヨーロッパの現代木造がやったような木造のきれいなモダニズムができています。民間事業の方が目的と予算の枠組みが明確だということがあるのかもしれません。   最後に、建設会社としての竹中工務店設計部に対して、今後期待する点がありましたら、お聞かせ願えますか。網野 竹中工務店の建物を拝見すると、技術力のすごさにため息が出ます。ハイテクの建物には見て感動するものとしないものとがあるのですけど、竹中工務店のハイテクな建物には感動するものが多いです。なぜかというと、非常に高い品質や性能を確保するために現代的な技術を多用している一方で、それに人間の手仕事の凄さをうまく組み合わせている点が強く感じられるからです。先日、銀座にできた資生堂の本社を見てきました。同席した方々とアルミキャストのファサードを見上げながらの雑談で、ただのハイテクじゃなく、竹中さんはものをつくる人間が介在するテクノロジーを必ず盛り込んでくれるから感動するのだという話がでました。伝統的な木造を見ると木材の組み方ひとつにすごい多様性があります。人間は一見無駄なことを多くやります。合理的に考えたら、もっと効率的に加工して組んでしまえたとしても人間は何かしら余計なことをやります。あえて難しいことを。それは技術や文化の維持のためには絶対不可欠な背伸びだと思っているのです。道具や工学がもたらす成果とはすこし違って、その背伸びは人間そのものの能力をあげていくものだと思います。私はそれを御社の建物に感じることが多いのです。それはどんな時代でも重要なことだと思っています。今後もそれを続けてほしいです。やはりそれが竹中工務店なのでしょうね。   本日はどうもありがとうございました。(聞き手:垣田淳・千賀 順・天野千裕)※1 間伐材森林の成長過程で密集化する立木を抜き伐る過程で発生する木材のこと。※2 燃エンウッド®純木の「荷重支持部」、モルタルと木で構成された「燃え止まり層」、純木の「燃え代層」の3層で構成される耐火集成木材のこと。「燃エンウッド®」は竹中工務店が保有する登録商標となる。※3 ユリウス・ナッテラー1938年ドイツ・ニーダーバイエルン生まれ。ミュンヘン工科大学助手を務めながら木造専門の構造設計事務所を開設。1978-2004年、スイス連邦工科大学ローザンヌ校木造建築講座教授。※4 ブリコルール「器用人」と和訳される民俗学用語(フランス語)で、ありあわせの道具と材料を用いて自分の手でものをつくる人のことをさす。※5 CLTCross Laminated Timberの略称で、ひき板を並べた層を、板の方向が層ごとに直交するように重ねて接着した大判のパネルを示す。※6 中山間地域平野の外縁部から山間地を指す。山地の多い日本では、このような中山間地域が国土面積の約7割を占めている。※7 装置産業原料から完成品にいたる生産工程において、その大部分が装置によって処理されるような産業のこと。網野 禎昭(あみの よしあき)/Dr.sc.tech.EPFL1990年 早稲田大学理工学部建築学科卒1993年 東京大学大学院修士課程終了1999年 スイス連邦工科大学ローザンヌ校アシスタント2002年 スイス連邦工科大学ローザンヌ校博士号2004年 ウィーン工科大学アシンスタントプロフェッサー2010年 法政大学デザイン工学部教授共著書 『ウッドファースト 建築に気木を使い、日本の山を生かす』 (藤原書店、2013)資生堂銀座ビル(本紙vol.28掲載)写真:畑拓Interview05

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る