リスクマネジメント
竹中工務店では、事業活動において発生しうる様々なリスクの的確な把握と未然防止を行い、発生した場合はその影響を最小限にとどめることにより、事業の継続性の確保に努めています。
Ⅰ.リスク管理体制
当社では、市民生活や企業活動に脅威を与える反社会的勢力の行動やテロ、サイバー攻撃、自然災害、その他事故などに備え、社長を委員長とし、全社のリスク・コンプライアンス全般を統括する「企業倫理中央委員会」を設置し、グループ全体の注意喚起・指導を行っています。
また、「企業倫理中央委員会」の下に「コンプライアンス委員会」を設置し、重要リスクの特定、活動方針の策定、個別事案の対応状況の確認、改善策の指示を行うとともに、 「危機管理委員会」を設置し、当社グループの経営を左右しかねない重大リスクに対する管理体制の強化及び平時における危機管理活動の推進を図っています。
Ⅱ.事業継続計画(BCP)
1. BCP策定の基本方針
当社は、巨大地震、風水害、火山噴火等の大規模な自然災害の発生を想定し、従業員・家族の安否確認、各事業所・稼働作業所・お客様にお引き渡しした建物の被災状況確認・復旧などを全社的に行う「事業継続計画(BCP)」を、以下の基本方針のもとに策定しています。
- 1.従業員とその家族の安全を第一とし、被災時に迅速な支援を実施する。
- 2.事業継続のために必要な平時の備えを行い、経営に対する被害を最小限にとどめるとともに重要な機能の早期再開を図る。
- 3.当社施工建物が被災した状況で、目標とする時間内に応急・復旧体制を整備し、お客様の事業継続活動への迅速な支援を実施する。
- 4.地域社会との連携を通じ、建設業として災害時の社会的期待に応える。
2. BCP強化の取り組み
当社では、毎年、災害発生後の初動訓練として、災害シミュレーション訓練、地域性を踏まえた実動訓練、全社連携体制確認訓練をグループ会社従業員とともに実施しています。
また近年、各地で台風や大雨による被害が多発していることを鑑み、「風水害対策マニュアル」を策定し、有事に備えています。
地震や風水害に加え、火山噴火、とりわけ富士山における大規模噴火が発生した場合、降り積もる火山灰によって首都圏は広範囲で甚大な影響を受けると予想されています。当社では、被害を最小限にするための備えとして、「火山噴火対策マニュアル」を新たに策定し、施設整備や備蓄品の見直しなどの降灰対策を推進しています。
Ⅲ.情報セキュリティへの取り組み
情報セキュリティに関しては、「情報セキュリティ基本方針」を定め、お客様の情報資産を守るための情報セキュリティ活動を推進しています。
「情報セキュリティ基本方針」については、こちらからご確認ください。
特に、近年のDXの推進によるクラウド、IoT、AIなどの活用の広がりやサイバー攻撃の脅威拡大を受け、海外も含めた竹中グループ全体で、ランサムウェアや不正アクセスを防御する仕組み、攻撃を早期に検知して被害を最小化できる仕組み及び情報セキュリティインシデント対応チーム「TAKENAKA-SIRT 」を整備しています。
これらの施策は、経済産業省が策定した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」などの、サイバーセキュリティに関する標準的なガイドラインやフレームワークを基に、業界団体や外部の各種セキュリティ関連機関とも連携しながら推進しています。さらに、サプライチェーンのサイバーセキュリティ対策強化のため、協力会社への教育・啓蒙にも力を入れています。
また、情報セキュリティに係るリスクが発生した場合には、リスク内容を評価・分析のうえレベル分けし、必要に応じて「危機管理委員会」でレビューするなどの対応体制を整備しています。
なお、個人情報の保護についても、別途基本方針を定め、役員・従業員等へ周知徹底を図り、適切な保護に努めています。
「個人情報保護方針」については、こちらからご確認ください。
Ⅳ.事業等のリスク
当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクを、有価証券報告書の「事業等のリスク」で報告しています。
- 1.事業環境の変化
- 2.建設資機材価格及び労務単価の変動
- 3.保有資産の価格・収益性の変動
- 4.退職給付債務
- 5.取引先の信用リスク
- 6.海外事業の展開に伴うリスク
- 7.安全衛生・品質・環境リスク
- 8.PFI事業におけるリスク
- 9.事業に対する法的規制
- 10.情報セキュリティリスク
- 11.大規模自然災害リスク
- 12.気候変動リスク
- 13.新型コロナウイルス感染症リスク
詳細については「有価証券報告書」をご参照ください。