日時 2018年12月5日(水)

SDGs時代の環境建築~「竹中の環境建築」出版記念シンポジウム~

2018年11月27日
株式会社竹中工務店

竹中工務店が建築メディア研究所と企画・編集を進めてきた「人と自然をつなぐ -竹中工務店の環境建築-」(発行・建築技術)が7月に発行されました。本書は、竹中工務店が2010年に掲げました環境コンセプトと環境メッセージを骨格として構成し、この10年間前後に手掛けてきた全国の代表的な環境建築作品を紹介し、弊社の環境建築へのビジョンと技術を専門家のみならず一般の方々へお伝えしようとするものです。
今回は、この出版を記念してシンポジウムを開催することとなりました。
当シンポジウムでは、この書籍の出版の趣旨と掲載作品のいくつかを紹介した上で、今、SDGs(持続可能な開発目標)が産業界においても目標設定され実行される時代となる中、快適性・健康性の質の向上、エネルギーと温暖化課題の解決、既存ストックの活用や改修、地域貢献などのテーマにとどまらず、経済・社会・環境の統合、包摂的取組み、働き方改革、生産性革新、イノベーションなどの幅広い取組み課題に「建築がどう関わっていくことができるのか」を考える機会とし、議論を深める場としたいと思います。

「竹中の環境建築」出版記念シンポジウム開催概要

日時 2018年12月5日(水) 14:00~17:15(13:30開場)
場所 竹中工務店 東京本店2階 A・Bホール
〒136-0075 東京都江東区新砂1-1-1
参加費 無料
問合せ先 竹中工務店 設計本部 シンポジウム担当:平井
e-mail:kankyobook.sympo@ml.imc.takenaka.co.jp
申込み

プログラム

総合司会 大森晃彦氏(建築メディア研究所、本書の編集・デザイン・制作を担当)
開催の
挨拶
14:00~14:05
第1部 1.出版書籍の紹介と本シンポジウムの主題
2.掲載作品紹介(各10分)
 ①大西学園中学校・高等学校
 ②ぺプチドリーム株式会社 本社・研究所
 ③新柏クリニック
 ④パナソニック スタジアム吹田
高井啓明(竹中工務店設計本部)

金井謙介(竹中工務店東京本店設計部)
翁長 元(   〃   )
菅原 努(   〃   )
浜谷朋之(竹中工務店大阪本店設計部)
14:05~15:00
第2部 ゲスト講演
①小泉雅生氏(首都大学東京教授)
②小堀哲夫氏(小堀哲夫建築設計事務所)
③伊香賀俊治氏(慶応義塾大学教授)からのメッセージ
15:00~16:00
第3部 パネルディスカッション「SDGs時代の環境建築」
パネリスト:
小玉祐一郎氏(神戸芸術工科大学名誉教授)、小泉雅生氏、小堀哲夫氏、
高井啓明(竹中工務店設計本部)
司会:松隈章(竹中工務店設計本部)
16:15~17:15
閉会の
挨拶

ゲスト講演者・パネリスト紹介

小玉祐一郎(こだま・ゆういちろう)
Yuichiro Kodama

神戸芸術工科大学名誉教授、エステック計画研究所主宰
1946年秋田県生まれ。東京工業大学卒。同大学院修了。
建設省建築研究所を経て1998年より神戸芸術工科大学教授。
専門分野は建築環境計画・設計(パッシブデザイン、環境と共生する住宅、自然環境の保全と利用を意図した住宅地計画の研究)。
主な著書に「住まいの中の自然」(丸善)、「エコハウジングの勧め」(丸善)、「ECOURBANISM」(共・GG)、 「パッシブ建築設計手法事典」(共・彰国社)など。
主な作品として、つくばの家シリーズ、高知・本山町の家、つくば建築試験研究センター試験研究本館、パッシブタウン黒部モデルなど。

小玉祐一郎

小泉雅生(こいずみ・まさお)
Masao Koizumi

建築家、首都大学東京大学院教授、小泉アトリエ主宰
1986年 東京大学大学院在学中にシーラカンスを共同設立。1988年 同大学院修士課程修了。2001年 東京都立大学大学院助教授(現:首都大学東京)。2005年 小泉アトリエ設立。2010年~首都大学東京大学院教授
主な作品に、「アシタノイエ」(2004)、「象の鼻パーク/テラス」(2009)、「LCCM住宅デモンストレーション棟」(2011)、「港南区総合庁舎」(2017)など
主な著書に『環境のイエ』(学芸出版社・2010)、『LCCM住宅の設計手法:デモンストレーション棟を事例として』(共著・建築技術・2012)、『住宅設計と環境デザイン』(オーム社・2015)、『クリマデザイン‐ 新しい環境文化のかたち』(鹿島出版会・2016・共著)など

小泉 雅生

小堀哲夫(こぼり・てつお)
Tetsuo Kobori

小堀哲夫建築設計事務所代表
1971年 岐阜県生まれ
1997年 法政大学 大学院工学研究科 建設工学専攻修士課程修了(陣内秀信研究室)
1997年 久米設計入社
2008年 株式会社小堀哲夫建築設計事務所設立
2014年より 法政大学デザイン工学部建築学科 兼任講師
2018年 名古屋工業大学 非常勤講師
「ROKI Global Innovation Center ‐ROGIC‐」にてBCS賞[3]、日本建築士会連合賞優秀賞、日事連建築賞国土交通大臣賞、中部建築賞 、AACA賞優秀賞、日本建築学会作品選奨、JIA日本建築大賞、日本建築学会賞(作品)、他多数受賞
「NICCA イノベーションセンター」にてRIBA INTERNATIONAL Prize 2018's Longlist、ABB LEAF Awards 2018 Shortlist

小堀哲夫

会場へのアクセス

東京メトロ東西線「東陽町駅」下車、東出口3番より徒歩3分