生物多様性に配慮した緑地維持管理
調の森ではIPM(Integrated Pest Management:総合的病害虫・雑草管理)に基づく病害虫管理や、化学肥料の使用を最小限に抑えるため敷地内の資源を再利用すること等により、生物多様性に配慮した緑地維持管理を実施しています。
- #Ecology
- #Technology
- #Education
技術の概要
IPMは、物理的・化学的・生物的防除等の有害生物抑制に有効な技術を緻密に考慮し、適切に組み合わせて適用することで、過度な農薬使用等を抑えることができる病害虫管理手法です。具体的には、定期的な巡回監視、被害部位の除去、伝統的な防除方法の採用(冬季におけるコモ巻き等)、フェロモントラップの使用などがあります。また、化学肥料の代替として敷地内で発生した有機物を利用した堆肥作り、除草剤の代わりに草刈ロボットの活用などが挙げられます。IPMは、生態系攪乱をより小さくすることで自然界の仕組みをうまく活用し、生物多様性の保全と人の健康への影響を最小限に抑えることができます。
被害発生部位の処置イメージ
フェロモントラップ
草刈を自動で行うロボットの活用
調の森では、IPM管理の実現を目指し、具体的な管理手法や管理スケジュールに加え、病害虫の発生予想時期や植栽の花暦、農薬使用の判断基準や注意事項等を詳細に記したマニュアルを作成し、緑地の維持管理会社と共有しています。また、敷地内で発生した剪定枝・落葉・刈草等をコンポスト化して有機肥料として活用、専用ロボット導入による除草剤の不使用など、生物多様性に配慮した取り組みを行っています。これらの取り組みで得られた知見を様々なプロジェクトに展開し、人と生きものが共生する緑地づくりを推進しています。
発生が予想される病虫害のリスト(抜粋)
調の森に設置したたい肥箱(コンポスター)
左:落ち葉 右:たい肥箱で分解された腐葉土