Solution
自然の機能を活かして水害リスク低減と生物多様性向上を両立
-レインスケープ®-
豪雨時も平時も機能を発揮する雨水の貯留浸透施設

近年都市部で頻発する、ゲリラ豪雨や台風による水害や下水道の汚濁。道路のアスファルト舗装などで雨水が浸透しづらくなったことに加え、気候変動の影響も相まって水害リスクが増大しており、国や自治体などでは雨水の地下浸透や下水道などへの流出抑制(負荷軽減)などの対策を加速しています。

「レインスケープ」は、雨水を溜めて地下に浸透させるだけでなく、在来種の植物を植えて汚濁物質を除去したり、溜めた雨水を敷地内で利用したりできる、自然の力を活かしたグリーンインフラ技術です。豪雨時に下水道や河川に流れる雨水の量を抑制するほか、平時も魅力ある景観創出や生物多様性保全などの多面的機能を発揮します。すなわち、雨水の貯留や地下浸透の促進が健全な水循環に寄与したり、植栽空間が生物多様性保全に貢献したりすることで、建物や周辺エリアのサステナビリティや価値を高めます。

これまでもグリーンインフラへの期待は大きいものの、その効果が十分に検証されてきたとは言えませんでした。そこで、「レインスケープ」の効果を定量的に検証するとともに、さらなる機能の向上に取り組んでいます。

定量的な効果検証 ~約43%の雨水流出抑制に成功~

2016年より、竹中技術研究所(千葉県印西市)で実証を行っています。2019年10月の台風21号に伴う千葉県豪雨では、平年10月の1か月分に相当する雨(降水量219 mm)がわずか半日で降りました。約2,500 m²の集水域には12時間で548 m³もの雨が降りましたが、レインスケープにより下水道への流出を約43%抑制することに成功しました。なお断面図に示す集水域全体の貯留浸透能力は、日本建築学会発行の『雨水活用技術規準』が推奨する蓄雨高*¹100 mm/m²を達成しています。

  • 1 「蓄雨」は、建築とその敷地にできる限り雨を貯めることを推奨する概念で、蓄雨高100 mmとは、降雨時間に関係なく、敷地に降った100 mmの雨を貯めることができる能力があることを意味しています。
集水域全体の断面図

水質を良くする・地下へ浸透させる・貯める

レインスケープを導入することで、豪雨時だけでなく、平時の健全な水循環系の維持・回復に寄与します。まず、雨水に含まれる懸濁物質や有機物、窒素、リンなどを除去して、水質を改善します。その一部を貯水槽や修景池に貯めて植栽への散水などに利用し、残りは地下に浸透させます。

地下部のしくみ
① 屋根や敷地から集めた雨水がレインスケープへ流入する。(集水の過程による汚れも含めて流入する)
② レインスケープ内で水質が改善する。(懸濁物質、有機物、窒素、リン等の除去)
③ 一部の雨水を回収し、貯留槽や修景池などで貯留させる。
④ 植栽への散水などに活用する。
⑤ 貯留しない雨水は、地下へ浸透させる。

植栽空間としての機能

施設の表層に透水性の良い砂や土壌を用いて植物を導入する場合には、魅力ある植栽空間として、下記のように機能します。

景観を良くする
地域に合った空間デザインを施して憩いの場を創出し、施設の魅力向上に貢献します。

地域の生物多様性を守る
地域の気候風土に合う季節の草花や希少な植物を植えることで、地域の植生を守ります。

暑熱対策にも
植栽空間により蒸発散量が増え、暑熱対策効果も期待できます。

環境教育・地域連携の機会の創出
私たちの生活と自然との関わりを体験し、学ぶ場として、持続可能な社会の形成に貢献します。

活用事例

事例① 修景池への流入水の水質を改善

降雨や斜面(写真外右側に位置)を流れ落ちてくる地表水をレインスケープで透過させることで、修景池への流入水の水質を改善しました。



事例② 屋根に降った雨水を植栽帯で貯留浸透・浄化し灌水にも活用

雨どいから集めた雨水を窪地状の植栽帯に導き貯留浸透や水質浄化をはかるとともに、植栽への灌水に活用することで、水の使用量を削減しました。また、長期的に植物の成長をモニタリングし、レインスケープに適した植物の見極めも行っています。



事例③ 雨を見える化して、「雨も愉しむ庭」を創出

屋根に降った雨をガーゴイルと雨受けにより見える化し、雨も愉しむ庭としました。雨受けで受けた雨水は、レインスケープに導かれ、貯留浸透することにより、流出抑制、汚濁負荷軽減、地下水涵養に寄与します。



こんな建物におすすめ
・敷地内で雨水流出抑制が必要な建物(条例などによる規制のため)
・広い屋外スペース(駐車場や構内道路など)を有する商業施設・工場・病院など
・植栽への灌水に雨水を利用したい建物
・修景池をもつ建物(流入水質の改善効果)


関連リリース