



好評のうちに終了いたしました。ご来場いただきありがとうございました。
本展では、竹中工務店の若手を中心とした
展示企画チームを結成し、
同メンバーが主体的に展覧会をつくっていく
新しい試みに挑戦しています。
「従業員が自ら考え、つくり出す」という
プロセスを踏んだ、全く新しい企業展です。



建物をつくるとき「縮尺:スケール」という考え方を使います。
小さな世界の中で見えていないモノ・コトに自由に想像力をはたらかせ、
実際の大きさの世界とつなぎ合わせます。
『たてものめがね、まちめがね』を持って、たてもの・まちの
おもしろいを探ってみよう。



-
「一間(いっけん)」という単位があります。
畳の長さでおよそ1.8メートル、日本人の身体に沁みついているスケールです。高さ15mの大空間に一間の立方体を組み合わせた「一間ブロック(1/1)」を積み上げました。ブロックの中を覗いて切り取られた様々な日常のシーンに入り込み、その大きさを体感しよう。 -
-
-
ここには、ひとつ手前の展示室「等身大の部屋」を10分の1にした模型があります。
先ほどまでいた自分が小さくなって中にいるのが見えますか? 使うめがねによって見える世界も変わります。スケールを横断的に体感することで、人の行為や居場所から、まちの賑わいまでを想像し、たてもの・まちを考えます。スケール横断の旅へでかけよう。
-
等身大の部屋で体感した一間サイズを100分の1にした一間ブロック(1/100)。
この一間ブロックには、これまでの部屋で見てきたような、さまざまな空間や人々の活動・暮らしがつまっています。100分の1の世界に想像力をはたらかせ自分の想いを込めた「たてもの」を創造してみよう。小学生以上対象のエリア、未就学児対象のエリアを用意しています。
みんなの想いが込められた「たてもの」が集まってできる「まち」は、展示期間中成長しつづけます。みんなでつくった「まち」がどうのように成長し、どのような個性を持っているか、独自のシステムで見える化します。「まち」の成長していく姿をいろいろな視点からみてみよう。 -
-
-
宇宙から虫までの様々なたてもの・まちにかかわる技術。器用にブロックを積むロボットや、まちのデータを見える化するシステム、間伐材をつかった耐震補強ブロック、将来的に森になるたてもの、宇宙でつくるたてもの、生き物に配慮してまちをつくる技術、現実とデジタルをつなぎ豊かにする技術など。想いをかたちにする技術に触れてみよう。
会期中に、トークイベントやワークショップ、学生コンペティション、展示企画メンバーによる展示ツアー、まちにくりだすスタンプラリーなどさまざまなイベントを開催します。
※好評のうちに終了いたしました。








VS.は、安藤忠雄氏が設計監修(竹中工務店施工)の展示施設。訪れた人々の生き方や価値観に対して、変化と革新の入り口となる、新しい文化装置です。
竹中工務店は、大阪のあべのハルカス、大阪万博のリング、梅田スカイビル、グラングリーン大阪のみならず、日本・世界各地のランドマークに携わっている総合建設会社です。

大阪市教育委員会
本展覧会は、下記の方々にご協力頂いております。
朝日機材 朝日興産
一般社団法人アップサイクル アンリット
VS.共同事業体
(トータルメディア開発研究所・野村卓也事務所)
エスウッド
オークプランニング カーシーカシマ
笠井工務店 川島織物セルコン
CAMBR 後藤木材 コンピュータマインド シンコール
セイショク
セレンディップ・ロボクロスマーケティング
ノンクラシック 原田左官工業所 fabula
福田印刷
FLIGHTGRAF プレミアエンジニアリング
特定非営利活動法人まるよし
丸一興業 三浦模型
三菱ケミカル ミナキ MOODE もけい屋
monoAI technology ワークスタジオ 和中

