まちの状態可視化ツール「ソーシャルヒートマップTM」を開発~位置情報付きSNS投稿内容をAIが分析し、より質の高いまちづくりをサポート~

2019年10月11日
株式会社竹中工務店

竹中工務店(社長:佐々木正人)は、AIが位置情報付きのSNS投稿内容を分析し、実際にその場所を訪れた人が思ったこと・感じたことといった質的な評価を可視化するツール「ソーシャルヒートマップTM」(特許出願済・商標出願済)を開発しました。
当ツールは、10 月 15 日(火)~18 日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC 2019(シーテック 2019)」の当社ブースに展示します。

「ソーシャルヒートマップ」の解析スキーム

位置情報付きのSNS投稿内容を独自アルゴリズムで構成されたAIによって分析し、

  1. まちに関するSNS投稿内容のみを抽出します。
  2. 投稿内容から投稿者の属性(性別や年代などを推定)、カテゴリ(食事、イベントなど何についての投稿かを10個に分類)、印象(ポジティブ/ネガティブ)を分類し、その場所の質的評価として蓄積します。
  3. 蓄積されたデータを「マッピング」、「グラフ化」、「キーワード表示」で分かりやすくその場で可視化します。

「ソーシャルヒートマップ」の特長と活用イメージ

特長

  1. 位置情報とまちに関する質的な評価をリンクさせたデータの提供が可能。
  2. お客様との打合せの場で、分かりやすくタイムリーに可視化した結果を提示することが可能。

活用イメージ

  1. 従来からまちづくりに活用されていた政府や自治体の公開データ、まちの人の流れを示す人流データや商品等の購買データなどを補完し、テナント誘致、まちの活性化施策、社会課題解決に向けて有用なデータを提供していきます。
  2. 今後は、より精度の高いデータが提供できるよう、自治体や民間企業との実証実験を進めていきます。また、お持ちのオリジナルデータと「ソーシャルヒートマップ」を重ね合わせることで、まちづくりへの新たな活用方法を模索していきます。

<開発の背景>
IoT、ビッグデータ、AI技術が発達するなか、ICTを活用してさまざまなデータ※を重ね合わせ、魅力あるまちづくりに活かす取組みが模索されています。
なかでも、「人」に関するデータはまちづくりをする上でとても重要で、これまでは、まちなかの「人流データ」で人の位置や数、滞在時間を量的に評価していました。しかし、人がなぜその場所を選んだのか?その場所がどんな印象なのか?といった人の視点での評価(質的評価)は難しい状況でした。
一方で、SNSの投稿内容を解析した事例は多くあるものの、まちとは関係ない情報を多く含んだ解析が一般的であり、まちに関する質的評価と位置情報のリンクしたデータが求められていました。

  1. 政府が公開している「オープンデータ」の他、自治体や民間企業、大学などが保有する「人(コミュニケーションや健康、購買など)」・「モノ(建物や交通など)」・「環境(気象や防災など)」に関するデータなど