
「I.SEM®(アイセム)」
従来のエネルギーマネジメントでは、与えられた電力・熱負荷に対して、エネルギーを効率よく使い、エネルギー消費量を低減することが重視されています。これに加え、近年急速に変化しているエネルギー市場においては、時々刻々変化する再生可能エネルギー発電に対して、建物側での使用電力の予想や電力デマンドの調整など、柔軟な対応が求められます。
今後の市場・社会の変化においては、中小規模のビルも例外ではなく対応が求められますが、電力網の変動に対して、中小規模ビル 単体では調整力として小さく、電力網への寄与は限定的でした。
竹中工務店が独自開発した「I.SEM(アイセム)」は、新しいエネルギー市場にマッチしたエネルギーマネジメントシステムです。複数の建物をまとめて自動管理し、中小規模のビルでも大規模な電力デマンド削減(電力の需給バランス調整)が可能になります。
現在の市場にマッチしたI.SEMで、より効率的なエネルギー活用を目指しませんか?
エネルギーマネジメントシステム「I.SEM」
建物内に設置したサーバまたはクラウド上に構築したシステムで空調設備や照明設備はもちろん、太陽光発電や蓄電池、電気自動車の充放電装置などの分散型電源まで統合制御する仕組みです。
■ I.SEMの機能
- ①負荷予測:電力・熱の負荷や、太陽光発電量を予測する
- ②運転最適化:熱負荷や電力使用状況を踏まえ、省コスト・省CO₂となる運転計画を提案する
- ③デマンドレスポンス制御:節電要請時、瞬時に過不足なく電力を制御する
- ④見える化:エネルギー使用量や節電要請への対応状況をリアルタイムで表示する
- ⑤パーソナルデマンドレスポンス:節電要請に対し、居住者一人ひとりの許容度に合わせた制御を行う
■ MSEG®(multi-source energy gateway:エムセグ)
I.SEMが制御する設備として、MSEGがあります。MSEGとは、複数のエネルギーデバイス(太陽光発電や蓄電池、燃料電池、電気自動車など)を一括管理するシステムです。停電時には自立運転でき、複数の電源からの電力供給が可能になります。

I.SEMで実現できるVPP
I.SEMなら、VPP(バーチャルパワープラント:仮想発電所)の構築が可能です。VPPとは、分散型電源や建築設備を一括制御し、あたかも1つの発電所のように機能させることです。中小規模のビルでも、複数棟をまとめることでVPPを構築できれば、大規模ビル並の節電ができるようになります。そうすることで、建物単体では対象外だった有利な料金体系(ネガワット取引など)を利用できるなどのメリットが期待できます。

- アグリゲータ:VPPにおいて、電力会社と需要家の間に立ってうまくバランスをコントロール事業者
技術検証の場「竹中脱炭素モデルタウン」
竹中工務店では、このI.SEMに加え、水素技術や燃料電池技術などのソリューションを活用した「竹中脱炭素モデルタウン」の構築を、東京都江東区で進めています。
■VPP実証
3つの建物を1棟として統合制御し、VPPを構築した実証実験を実施しています。結果、この3棟の電力デマンドを節電要請から10分以内に目標電力値以下に制御し、3時間継続できることを実証しています。この実証を踏まえ、3棟まとめて、東京電力エナジーパートナーのデマンドレスポンスプログラム(電気料金の割引プログラム)の契約締結にいたりました。
また、2019年からは経済産業省VPP構築実証事業に参画し、2021年から開始される需給調整市場に向けた開発実証を行っています。
