竹中工務店の木造建築・木質建築

トップムービー
               

脱炭素あるいは資源循環など、社会のニーズが高まる中、木を使った建築への関心が高まっています。竹中工務店は建築に携わる者の責務として、柱や梁といった構造体(骨組み)に木を使う「木造建築」および内装や外装の仕上げに木を使う「木質建築」への取り組みを積極的に進めています。「木造建築」については、都市部での大規模化・高層化に不可欠な耐火性能を有する構造部材などの技術開発にも取り組んでいます。

        

木造建築や木質建築が注目されている理由

木造建築や木質建築は、森林資源の循環などを通じたカーボンニュートラルへの貢献だけでなく、国産木材の利用促進を通じた林業の活性化や、心理面や健康面での効果といった観点からも注目されています。

国産木材の利用促進を通じた林業の活性化

カーボンニュートラルへの貢献

木は、光合成で空気中のCO2を吸収し、炭素として貯蔵します。それは木材を燃やさない限り固定され続けるため、「炭素の貯蔵庫」とも呼ばれ、木材の利用はカーボンニュートラルに向けた方策の一つとして期待されています。

2050年に向けた竹中工務店の目標

竹中工務店は、2050年にカーボンニュートラルを実現するという目標を掲げ、その方策の一つとして木造建築・木質建築を積極的に推進しています。

2050年に向けた竹中工務店の目標

木造建築や木質建築による国産木材の利用促進、林業の活性化

日本では戦後、復興期の木材需要増加のため大規模な造林・植林が行われました。しかしその後、安価な海外産木材が大量に輸入されるにつれ、日本の人工林の多くは荒廃していきました。

竹中工務店は、これまで難しかった大規模・高層の木造建築の実現を通して、国産木材の利用を促進するとともに林業の活性化にも貢献したいと考えています。また伐採後も、新たに植えて育てることで建設資材などに持続的に利用できる木は、循環型資源としても再注目されています。

2022年6月、竹中工務店は農林水産省と「建築物木材利用促進協定」を締結しました。これは、建築物における木材利用を促進するために創設されたもので、両者が連携・協力して中高層木造建築物等の推進による木材利用拡大を目指します。

木を植え、育て、収穫し、上手に使う

健康面・心理面での効果

木は、人に心地よさを与える素材として注目されています。高い断熱性能や湿度調整機能が健康面でプラスに働くほか、竹中工務店が医療クリニックで行った調査では、その見た目・手触り・香りが緊張や不安を軽減したり血圧を下げたりする効果が認められました。

心理面での効果を示すグラフ

竹中工務店の木造建築

竹中工務店は中高層建物の木造化を進めることよって、木造建築の可能性やマーケットの拡大を目指しています。国内初となる耐火木造のオフィスビル「大阪木材仲買会館」を皮切りに、数々のプロジェクトの設計・施工に携わっています。

高層建物への挑戦

FLATS WOODS 木場は、木造建築としては国内最高層(2020年時点)の12階建て、木のぬくもりを随所に感じられる集合住宅です。また、東京・日本橋では国内最大・最高層の木造オフィスビルプロジェクトが進んでいます。

FLATS WOODS 木場

病院、学校建築

木のぬくもりを感じる空間は、病院や学校建築にも適しています。新柏クリニックでは、長時間の人工透析を行う患者さんの緊張や不安を少しでも軽減したいという建築主の想いから、木に囲まれた空間を創出しました。中央大学 FOREST GATEWAY CHUOでは、学生や教員の皆さんが伐採に参加した地元産の木材を使いました。

新柏クリニック

都市木造の実績集

竹中工務店が設計や施工でかかわった、オフィスビル、商業施設、集合住宅、学校、病院など、都市部での大規模な木造建築プロジェクトをご紹介します。

都市木造の実績例

木造建築を実現する竹中工務店の技術

近年まで、戸建て住宅など「小規模」「3階建てまで」という制約があった木造建築。2000年の法改正で、所定の耐火性能を満たせば、大規模・高層の建物でも木造にすることが可能になりました。これを受け、竹中工務店はいち早く「燃えにくい木材」などの研究に着手し、数々の独自技術を開発しました。

木造による中層・高層建築の扉を開く耐火木造技術「燃エンウッド®」

「燃エンウッド」は、集成材(天然木を薄い板状に切り出し、繊維方向をそろえ、接着剤で貼り合わせた材料)などからなる、耐火性能を有する構造体(柱、梁、耐力壁)です。火災時には、外側の集成材(燃え代層)が炭化することによる遮熱効果と、モルタルや石膏など(燃え止まり層)の吸熱効果で、内側の建物を支える集成材(荷重支持部)を守ります。鉄筋コンクリートや鉄骨と同様に、階数に制限なく建物を木造でつくることができます。

燃エンウッドの概要

遮音・耐震などの性能を木が補う「KiPLUS®」シリーズ

「KiPLUS」は従来の鉄筋コンクリート造や鉄骨造に木を組み合わせて、遮音・耐震などの性能を向上する技術です。CLT(Cross Laminated Timber、直交集成板)と呼ばれる材料を耐震壁に用いた「KiPLUS WALL」は、地震時に建物を守るだけでなく、木のぬくもりを感じる架構システムです。

KiPLUSの施工例

木を使った新しい耐震補強技術「T-FoRest®」シリーズ

新築時だけでなく、既存建物の改修・リニューアルにも木を使いたい。そのようなニーズに応えるため、木で耐震補強を行う技術を開発しました。木の特長である軽さや強さ、見た目の美しさなどを活かしながら、鉄骨や鉄筋コンクリートとほぼ同等の耐震性能を確保することが可能です。工期を短縮できるほか、騒音や振動が少なく、大型資材の搬入も不要なため、建物を使いながら改修工事を行うことができます。その技術力は社外から高く評価されています。

木のブレース「T-Forest Light」
木のブレース「T-Forest Light」
木の耐震壁「T-Forest Wall」
木の耐震壁「T-Forest Wall」
建物を使いながら改修工事ができる「T-Forest エストンブロック」
「T-Forest エストンブロック」

竹中工務店の木造技術を広く使っていただくために

竹中工務店は、集成材メーカーと「燃エンウッド(1時間耐火)」の製造・販売に関するライセンス契約を、耐震改修の専門工事会社と「T-FoRest Wall」の施工実施のライセンス契約をそれぞれ締結しています。これにより、竹中工務店が設計もしくは施工に関わらなくても、これらの技術を採用していただくことが可能です。

木材の利用や流通を通じたまちづくり、コミュニティづくり

竹中工務店は建物を建てるだけでなく、木材の活用を通じて社会課題の解決に貢献するため、さまざまなステークホルダーとの連携を深めています。

ステークホルダーとの連携

森林資源の活用で地方創生やまちづくりに貢献する「森林グランドサイクル®」

竹中工務店は、国産木材の利用や流通で森林資源と地域経済の持続可能な好循環を目指す「森林グランドサイクル」を提唱し、地域の課題解決を図っています。林業従事者や地方自治体、地域住民、サービス事業者などのステークホルダーとの連携のもと、いくつかのプロジェクトが生まれました。

森林グランドサイクルの概念図

地域連携型の木質バイオマス発電事業

プロジェクトの一つ、内子龍王バイオマス発電所は、間伐材を原料として発電。地域連携型の木質バイオマス発電事業の先導モデルを目指しています。

内子龍王バイオマス発電所

木を通じたコミュニティづくりを目指す「キノマチウェブ」

竹中工務店は、まちと森がいかしあう関係が成立した地域社会『キノマチ』を実現するために、関係者が共に学び、行動する「キノマチプロジェクト」を運営しています。「キノマチウェブ」で最新情報を発信するとともに、木や森、木を使った建築が気になっている人のコミュニティづくりを目指しています。メルマガも配信しています。

キノマチウェブ