藤井厚二  FUJII Koji

1888年(明治21) 広島県福山市に生まれる
1913年(大正2) 東京帝国大学を卒業後、竹中工務店入社
1919年(大正8) 竹中工務店退社
1920年(大正9) 欧米を視察後、 京都帝国大学工学部講師
1921年(大正10) 同助教授
1926年(大正15) 同教授
1938年(昭和13) 逝去

黎明期の設計部の基礎を築いた建築家

竹中工務店初の帝大卒の建築家として入社し、黎明期の設計部に7年ほど在籍しました。入社早々、「朝日新聞大阪本社(1916年)」及び「村山龍平邸和館(1917年)」、そして「橋本汽船ビル(1917年)」などの設計を担当。

退社後、京都帝国大学で教鞭をとりながら自邸を実験住宅として建てていき、その研究成果のまとめとして、真に日本の気候風土に適合した住宅の在り方を科学的に環境工学の点から考察した「日本の住宅(1928年)」を著しています。

竹中時代と京大時代の現存する藤井の作品のもつ「繊細なプロポーション」「隅々までデザインし洗練されたディテール」「デザインとテクノロジー(主に環境配慮)の融合」等の特徴は、現在の設計部に脈々と受け継がれています。京都府大山崎町に現存し、環境共生住宅の原点として近年注目を集める第5回目の実験住宅「聴竹居(1928年)」の設計者として有名な藤井厚二は、黎明期の当社設計部の基礎を築いた人物のひとりなのです。

朝日新聞社大阪本社(現存せず)
1916
大阪市

朝日新聞社大阪本社には、「新聞100年の計を図るべし」との村山龍平社主の英断で、当時はまだまだ例が少なく、煉瓦造に比べコストが高くまだ技術的に未成熟だった鉄骨鉄筋コンクリート構造が採用されています。それは、当社の手掛けた最初の本格的な鉄骨鉄筋コンクリート造建築となりました。また意匠的にもセセッション的装飾やシカゴ派の摩天楼の構成を取り入れた先進的な建築物でした。朝日新聞社側の顧問に武田五一と構造設計として京都帝国大学土木学科の日比忠彦教授が就き、入社後間もない藤井厚二が設計を担当しています。

聴竹居 客室

藤井がデザインした照明器具や椅子とベンチ式のソファーが設えられた応接間で、和と洋が見事に融合したモダンな空間になっています。正面の床の間は、椅子に座った時の目線にあわせ高く設えてあります。幾何学的な照明は、床側も照らすように工夫が施されています。

聴竹居 居室から食事室をのぞむ

居室(居間)の奥には1/4円弧で緩やかに区切られた食事室があります。また、居室正面壁には、床の間の違い棚のような棚、マッキントッシュ風の時計、壁面に収納された神棚など設えられています。

聴竹居
1928
京都府

藤井厚二は、日本の気候・風土に適応した住宅のあり方を実証するため、大山崎の豊かな緑の中に次々と実験住宅を建てました。自邸・聴竹居はその集大成であり、和洋の生活様式の統合とともに日本の自然との調和を目指した近代住宅建築の代表作です。そこには藤井自らが確立した環境工学をもとにした気候・風土と共生するためのさまざまな工夫が施されています。