石川純一郎  ISHIKAWA Junichiro

1897年(明治30) 横浜市に生まれる
1922年(昭和2) 東京帝国大学を卒業後、竹中工務店入社
1946年(昭和21) 大阪本店設計部長
1954年(昭和29) 退社
石川純一郎建築事務所開設
1987年(昭和62) 逝去

インターナショナルスタイルの旗手

東大の卒業設計から判断すると石川は当初から表現主義には関心がなく、即物的な抽象形態志向を持っていたようです。「横浜指路教会(1926年)」では様式性が強いのですが、1930年の「辰馬本家酒造白鹿館」と1931年の「朝日新聞社横浜支局」でモダニズムの造形を把握、「朝日ビルディング(1931年)」で、“新興建築家”の旗手的存在となります。そのステンレス貼りの外壁は建築界を驚倒させました。

日本のモダニズムが、教条的な合理主義に閉じて表現性を罪悪視しがちだった中で、石川作品は快活さに溢れ、好ましい印象を与えてくれます。欧米の同時代の文化を享受するモダンボーイ、モダンガールたちが闊歩する舞台にふさわしい空間を的確に作り得た建築家といえるでしょう。

辰馬本家酒造白鹿館
1930
兵庫県

昭和初期にできた酒造施設群です。蒲鉾型の外観の瓶詰め工場は約24m×64mの連続アーチによって無柱の大空間を構成しています。軒や壁面に廻る水平帯(コーニス・蛇腹)以外に装飾的なものがない外観は、酒造業の近代化を象徴する新しい酒蔵の姿と、表現主義影響下の過渡的なモダニズム建築のあり様を伝えています。

東京宝塚劇場(現存せず)
1933
東京都

鷲尾九郎が平面を、石川純一郎が立面を、そして青柳貞世が構造を担当。戦前戦後を通じて長年、東京のヅカファンのメッカとして日比谷に威容を誇ってきました。客席数2476、延床面積15817㎡の大劇場をわずか1年5ヶ月という突貫工事で1933年12月31日に完成、翌日の1934年1月元旦に無事コケラ落しを行っています。1999年に解体され、劇場と映画館、事務所の複合ビルとして建替えられました。

朝日ビルディング
1931
大阪市

昭和初期のモダン・ムーブメントを代表する事務所建築のひとつであり、石川純一郎の代表作です。船を連想させる外観には新素材としてアルミやステンレスの金属パネルや大きなガラスを使用しています。新聞メディアの先進性と社会性を建物に表現し、竣工当時「日本中で最もセンセーショナルな建物」と評されました。

朝日ビルディング レストラン内観

レストランには当時としては珍しいモダンなパイプ椅子が設えられています。石川は、「この建物の内外の様式は、従来のオフィスビルの常套を全く脱して、自由に奔放に、新材料と新手法を駆使し、新時代に適合した健全、明朗、独自の建築様式が与えられている。その様式構成の原理は、単純化・統一化・規律性・簡潔にして微妙なる複雑さ等の諸点に在る」(「建築と社会」誌1932年2月号)と記しています。