岩本博行  IWAMOTO Hiroyuki

1913年(大正2) 大阪府に生まれる
1932年(昭和7) 都島工業高校を卒業後、竹中工務店入社
1959年(昭和34) 九州支店設計部長
1962年(昭和37) 大阪本店設計部長
1968年(昭和43) 取締役技師長
1972年(昭和47) 常務取締役
1991年(平成3) 逝去

日本伝統の統一美を追究した建築家

大阪本店で小林三造の下、「日本建築」の修行をし、1959年に九州支店設計部長に就任します。この九州支店時代に有田焼のタイルを中心とした統一した色・素材の作品を次々と生み、いわゆる岩本イズムの基礎が形作られました。大阪本店設計部長に就任後の6年間に「神戸関電ビル(1964年)」、「神戸オリエンタルホテル(1964年)」、「御堂ビル(1965年)」などの代表作品を生み出しています。1963年には「国立劇場」のコンペに国内外応募総数307件の中から1等入選を果たし、竹中工務店の「組織の力」+「個人の創造力」を世に示しました。岩本の建築に対する基本的な考え方は1964年の「近代建築」12月号に掲載された論文「現代建築論」に示されるように、土、漆喰、瓦、木といった自然に融け込む日本建築の伝統的な色による統一美にあります。

御堂ビル
1965
大阪市

隣地境界より建物の四周を後退させることによって、十分な空地を確保し、どの面も等しい環境をつくることに配慮されています。外壁は軽量コンクリートの上に岩本が九州時代から追究してきた茶褐色の小口磁器タイルを張りめぐらし、統一感のある格調高い静かなたたずまいを見せています。開口部はガラス面とタイル面を同面とし、サッシを外壁面から突出させることで建物に表情を作り出しています。

国立劇場
1967
東京都

1963年に行われた建設省として初の公開設計競技における1等当選案です。校倉造りという伝統的様式の中にモダンに通じる要素を見出し、伝統芸能の場としての外観に適用しました。
プランニングは大劇場と小劇場を皇居に面した東側に南北に並列に配置し、楽屋および事務諸室を西側に配置しています。およそ100m角の巨大な平面に対して採光を確保するため、東西ブロックの境界には光庭が計画されています。

国立劇場
1967
東京都

外壁を構成する校倉の部材は正倉院を模したプレキャスト・コンクリートが全面的に採用されています。仕上げはサンドブラストによる表面処理を行い、光の反射を防ぐと同時に仕上げ面を柔らかな感じに仕上げた後、古い木材に近い暗褐色の特殊な着色を施しています。この外壁の色は設計競技の当選案では白でしたが、実施の過程で変更されており、結果的に日本の伝統建築が持つ端正で荘厳な風情を創り出しています。

国立劇場 ホワイエ内観
1967
東京都

内部の壁面は劇場内部、ホワイエをはじめほとんどの部分をジュラク、天井を杉柾合板という単一素材で統一することによって日本的な雰囲気を醸し出しています。「同じ材料で全部仕上げても十分豊かな建築空間を作り出せる」と岩本は語っています。