小川 正  OGAWA Tadashi

1912年(大正1) 大阪府に生まれる
1937年(昭和12) 早稲田大学を卒業後、竹中工務店入社
1953年(昭和28) 大阪本店設計部長
1962年(昭和37) 取締役
1969年(昭和44) 常務取締役
1976年(昭和51) 顧問
2000年(平成12) 逝去

設計施工一貫論の戦後世代リーダー

住友工作部で活躍した建築家・小川安一郎を父に持つ小川正は、1937年に早稲田大学を卒業し、竹中設計部に入ります。初めての担当作品である「竹中工務店甲子園寮舎(1943年)」は、明快さの中に風土的な表現も織り込んだ秀作でした。特に、貫入する斜行壁の扱いや出窓によるヴォリュームの分節の巧みさは、小川の才腕を示すと共に、戦前期に日本のモダニズムが極めて洗練された域に達していたことを語っています。

小川は大阪本店設計部長時代に、「新朝日ビルディング(1958年)」、「関電ビルディング(1960年)」という 戦後の大阪を代表する 2大ビルを共に手掛けました。建築デザインの商業的価値にい早く注目し、建築生産の工業化・標準化に取り組むと同時に、設計施工一貫論の論客でもありました。合理主義者であることと、デザインへの愛情とが矛盾なく同居していた建築家といえるでしょう。

梅田コマスタジアム(現存せず)
1956
大阪市

閉鎖的で威圧的になりがちな劇場建築の建物ヴォリュームを都市的文脈に如何に対峙させるか、という困難な課題に対して、劇場機能に合理的に裏付けられた曲面屋根、曲面ファサードという造刑によって応えるという快挙を遂げました。それは、「新阪急ビルディング(1962)」など、のちの小川作品にその遠い反響を認めることができます。

関電ビルディング(現存せず)
1960
大阪市

地下3階地上12階の鉄骨鉄筋コンクリート造のオフィスビルです。五重塔をイメージさせる伝統的意匠を、事務所としての機能性や施工上の合理性によって裏付けることによって、現代建築として定位することに成功しています。「香川県庁舎(1958)」(丹下健三設計)など同時期の日本のモダニストと課題を共有しながらもなお、表現(伝統)よりも構造(近代)にウェイトを置いている点において、建設会社の設計部としての自負が認められます。

新朝日ビルディング
1958
大阪市

大阪市の中之島高層地区計画構想に基づき計画された、軒高45m、延床面積75,786㎡を有する当時の最大規模の複合施設です。表現性を抑制したコーナー部や1階ピロティの表現、あるいは工場生産された外装アルミパネルなどに認められるように、造形上の美的感覚や街路/街区という都市的文脈に依らない、モダニズムにおける都市建築のあり方を体現する作品となりました。

新朝日ビルディング 劇場内観

当時国内最大規模(座席数約3000)の国際級の大ホール・フェスティバルホールは、閉館まで50年の歴史を刻んだ大阪国際フェスティバルなど世界一流のオーケストラやバレエ公演が数多く開催され、大勢の大阪市民に長く親しまれてきました。また、さだまさしなど数多くの歌手にも、ミュージシャンのステータスの象徴的な場所として愛されてきました。木質系の材料に包まれたホールは音響に優れ、残響の長さだけでなく、音がまろやかで豊かな響きと評されました。さらに、客席部分は奥行きに比べ幅を広くとった配置でステージと客席の距離感が近く、出演者とお客様の一体感を感じやすい空間となっていました。