青柳貞世 AOYAGI Sadayo
1899年(明治32) | 福岡県に生まれる |
---|---|
1924年(大正13) | 早稲田大学を卒業後、竹中工務店入社 |
1942年(昭和17) | 大阪本店設計部長 |
1944年(昭和19) | 取締役 |
1947年(昭和22) | 常務取締役 |
1955年(昭和30) | 専務取締役 |
1961年(昭和36) | 逝去 |
設計部をリードした構造家
1927年に藤井彌太郎が亡くなった後、構造設計においてその職責を果たしたのが青柳貞世です。
戦前期、耐震構造の第一人者だった早稲田大学の内藤多仲教授の下で構造学を学びました。
「辰馬本家酒造白鹿館(1930年)」、「朝日ビルディング(1931年) 」といった話題作は、すべて青柳の構造設計によるものです。
1937年には竹中錬一の渡欧に同行し、社報にそのレポートを掲載しています。
そこでは視察した建物の構造スケッチや技術的な報告のみならず、訪れた国々の文化的な事柄までが詳細に記され、青柳の教養の深さと興味の広さを窺い知ることができます。
鷲尾九郎の後を受け、1942~1946年という戦時下の困難な時期に、大阪本店の設計部長を努めています。
東京宝塚劇場(現存せず)
1933
東京都
大空間の構造設計を得意とする青柳の劇場建築です。
青柳が設計した鉄骨造の構造に対して建築主の顧問建築士が介入、コストダウンのため経済的な鉄筋コンクリート造への変更を提案し、構造計算までやり直しましたが、官庁から客席廻りのはね出しのキャンティレバー構造などを鉄筋コンクリート造とすることには無理があるとの指摘があり、結局全て青柳の当初設計にもどされてしまった、という逸話がのこっています。1999年に解体され、劇場と映画館、事務所の複合ビルとして建替えられました。
辰馬本家酒造白鹿館
1930
兵庫県
日本酒の酒蔵(冷凍装置醸造蔵)と瓶詰め工場を中心に、中庭を取り囲むように事務棟、倉庫等が配置された酒造施設群です。設計は石川純一郎で日本の近代建築史上も評価の高い建物です。
メインの建物である瓶詰め工場は約24m×64m、高さ約11mに及ぶ大天井の下に1本の支柱をも用いないアーチ構造法を採用、構造学上の理論を充分発揮したものとなっています。一見鉄筋コンクリート造に見えるアーチ構造は実は鉄骨造で、ラス張りの上に淡卵色の漆喰で仕上げています。