小林利助  KOBAYASHI Risuke

1919年(大正8) 名古屋高等工業学校を卒業後、 竹中工務店入社
1939年(昭和14) 東京支店設計部長
1949年(昭和24) 取締役
1970年(昭和45) 逝去

顧客指向の多様な作風

建築業者の設計部には、「個人の建築家のような、はっきりした作風というものはない。」と断言する小林利助は「野村徳七邸(1923年)」、「雅俗山荘(小林一三邸・現逸翁美術館、1937年)」など、歴史様式を踏まえた重厚な邸宅建築をはじめ、工場・映画館・オフィスビルなど実に多様な作品を手がけます。

依頼者が望む実用性や合理性を重視するといった小林利助の設計思想は現代にも受け継がれています。

島本四郎の殉職後、東京支店の設計部長に任ぜられ、1939年~1951年)までの激動期にその職責を果たしました。

名古屋宝塚劇場(現存せず)
1935
名古屋市

鷲尾九郎、石川純一郎による「東京宝塚劇場(1933年)」(現存せず)の2年後に竣工した東宝の劇場建築です。当時としては、非常に画期的な近代デザイン(ロシア構成主義的)で、隣接する「朝日新聞社名古屋支社(1935年・石川純一郎設計)」(現存せず)とともにこの2棟が周囲の風景を圧倒していました。竣工時は最上階にアイススケート場があり、技術的にも相当高度な建物でした。

2002年に解体され2004年にオフィスビル+ホテルに建替えられました。

日活国際会館(現存せず)
1952
東京都

日活国際会館は伴野三千良の代表作として知られていますが、設計部長として伴野を支えたのが小林利助です。

計画は極めて複雑で、営業用自動車車庫、専門大店、銀行、郵便局、貸事務所、ホテル等の経営上の条件がそれぞれから要求され、さらに地価の高い敷地環境から、できる限り有効面積をとることと工期短縮を求められました。利助はそれらの要求に対し、設計部のリーダーとしてプロジェクトの推進にあたりました。

雅俗山荘(小林一三邸、現・逸翁美術館)
1937
大阪府

小林一三翁(雅号:逸翁)の自邸である「雅俗山荘」は当初から自分の芸術コレクションを鑑賞する喜びを多くの人と分かち合うことを構想して計画されました。すなわちこの建築は元々住宅であると同時に芸術のための空間でもあったのです。「雅俗」という名称には「雅」=芸術と「俗」=生活が一体となった場所であるという意味が込められています。1957年に小林一三翁が没後にその雅号を冠して「逸翁美術館」として開館しました。

利助はこの建築で当時流行したスペイン瓦を用いながらもその色を日本の伝統的な瓦に近いいぶし銀とし、またイギリス風のハーフ・ティンバー的な表現を真壁風にまとめるなど、和洋を巧みに折衷させた手法を展開しています。