松下甚三郎 MATSUSHITA Jinzaburo
1891年(明治24) | 生まれる |
---|---|
1916年(大正5) | 早稲田大学卒業後通信省入省 |
1920年(大正9) | 竹中工務店入社 |
1927年(昭和2) | 逝去 |
時代と格闘した夭折のモダニスト
石本喜久治と同期入社の松下は当初は「大阪貯蓄銀行西陣支店(1924年)」等、様式的作風を示していましたが、「宝塚ルナパーク(1924年)」の設計を契機として、モダニズムへ接近していきます。その軌跡は、分離派理論を押出す石本の放胆さとは対照的に及び腰にもみえますが、自分で納得しながらの歩みであったのであろうと思われます。
しかし、元来病気がちだった松下は、設計監理の担当が重なる中で身体をすり減らし、代表作「朝日会館(1926年)」竣工からわずか2か月後の1927年1月に、36歳で急逝します。当時の設計部長・鷲尾九郎は追悼の辞で「松下のこれからこそが楽しみだった」と述べています。
大阪貯蓄銀行西陣支店(現存せず)
1924
京都市
大阪貯蓄銀行北天満支店(現存せず)
1922
大阪市
当時の大手都市銀行は、"信用と権威"を表現するために"正統様式建築派"の大建築家によるギリシャ神殿風のデザインが用いられていました。しかし、関西の地方銀行にはそうした風潮が少なかったため、当社に設計施工で発注されていました。
この2つの大阪貯蓄銀行の建物は、様式建築の三層構成の様式を踏襲しているものの、細部は単純化されています。Rのついた外観やアーチを用いることにより、抑制の効いた中にも親しみやすいデザインを試行しています。
朝日会館(現存せず)
1926
大阪市
朝日会館(現存せず)
1926
大阪市
建物の各階構成は、地階から2階までが製版場等新聞社の施設、3階展覧会場、4~6階は天窓から外光が降り注ぐ1,500人収容の公演場という複合建築でした。
建築様式は、ドイツのゼツェッシオンの流れを汲む
“近世ドイツ式"。外壁は黒色人造石洗出しの純黒色。玄関入口周りは黒色テラコッタ貼り、幅5m高さ20mにも及ぶ大ガラスカーテンウォールとその額縁は泰山製金色タイル、軒蛇腹は金箔。更に内外共、デザインの基調はエジプト式で、極めて斬新で格調高く時代を象徴する建築だったのです。
1965年に解体されるまで、半世紀近く市民から愛され、音楽堂・演劇場・映画館・展覧会場としてフル稼働で利用されていました。大指揮者の朝比奈隆氏率いる関西交響楽団(現在の大阪フィルハーモニー交響楽団)もここで育っていったのです。